鉄鋳物 正寿堂

Q 山形鋳物の特長は?
A デザインもさることながら、品質がよく鋳肌がきれいな点にあります。これは伝統技術として生まれ育った歴史的背景があるからです。山形鋳物の歴史はかなり古く、文献によると約650年前の昔からで、発祥はそれ以前と考えられています。鋳物に必要な適度の粒度および耐火度のある砂と粘土が豊富にあったため発達してきたもので、技術的に薄肉のものを作る努力が払われてきました。これは材料の節約ばかりでなく、鋳肌のきれいな良質なものを作ろうとした意欲の表れであり、その伝統技術が継承されてきています。永年の技術と経験から生まれた薄肉の鋳物は"鉄鋳物イコール重たい"というイメージから脱却を図ったもので、扱い易く調理時間も短くて済みます。アルミ鍋と違い適当な厚みは、平均加熱、保温性に優れた鉄の特長を維持しています。

Q 和銑(鋳物用砂鉄銑)とは?
A 日本古来の製鉄法により作られたものです。明治以降、高炉により鉄鉱石を使用した洋式製鉄法の技術が導入されるまでは、鉄は古来の砂鉄による和式製鉄法で作られました。原料は風化した花崗岩中に含まれる砂鉄を人為的な流れにより選鉱したものや、自然淘汰を受けて川底や海辺に集まった砂鉄を木炭を燃料とする"たたら吹き"という直接製鉄法で鉄を得ていました。その発祥地は出雲地方と推定されその後各地に伝えられ、東北地方もその豊富な砂鉄と木炭による製鉄が行われてきました。しかし洋式製鉄には価格の面で敵わず古式製鉄法は衰微しました。戦時中軍の需要のため復活いたしましたが、現在では一部に残るのみで戦後東北地方でも砂鉄による製鉄が行われてきましたが生産は衰退いたしました。したがってその製品は希少価値をもつものとなりました。砂鉄はすべて白銑で不純物が少なく組織が緻密で固く破断面は銀白色を呈しております。砂鉄鍋は組織が緻密ですから、熱容量が大きく熱伝導が適度なので、一旦熱くなると冷めにくく料理用鍋としては理想的条件をそなえています。特に厚手に作ってありますのでその特質が生かされ、熱源に無駄がなく耐久性は特にすぐれています。鉄は錆びやすいのが最大の欠点ですが、砂鉄は錆びが浮いても組織の中まで浸透することがなく、錆びを落としても耐久性に変化はありません。

Q 味の鍋ふるさと(ホーロー加工なし)の使用方法は?
A はじめはお湯で洗ってください。薄く油を引いて暖め余分な油をふきとってください。これをくり返すと油馴染みが良くなり調理しやすくなります。多めの油で野菜くずを炒めて油を拭き取りご使用になりますと金物特有の匂いも消えます。空だきはしないでください。鍋には焼きつけ塗装がしてありますので、それが焼き切れてしまいますと錆びの原因になります。

Q 天ぷら鍋、すきやき鍋、しゃぶしゃぶ鍋の特長は?
A 天ぷらや鍋料理に必要な熱の均一化のため特に厚手に作りましたので均等に加熱し冷めにくく、急激に温度が低下しませんので調理に最高の条件を具えています組織が緻密で純良な素材ですから耐久性に優れ錆びが浮いても表面のみで、金属たわし等で磨けば錆びは落ちます。
取扱いの注意点
◇取っ手は熱くなります。ミトン等の鍋つかみを使用してください。
◇しゃぶしゃぶ鍋の煙突は使用中熱くなります。手や肌が触れないように注意してください。
◇鉄は錆びやすいのでご使用の後すぐお湯で洗いサッと空だきして水気をとり、新しいサラダオイルを薄く塗り乾いた布でふきあげてください
◇料理を入れたまま保存しないでください。

Q 鉄瓶の使用方法は?
A 2〜3回お湯を沸かし、捨ててからお使いください。使いはじめからしばらくは、使用しない夜間等は水をあけて弱火で内面を乾かしてください。この時一番注意しなければならないのが空だきです。空だきしますと、せっかくの金気止めの酸化皮膜が剥離して錆びの原因になります。使用していると、内側に赤い斑点ができますが、これは錆びとは限りません。水の中に含まれているカルシュウム等の有機物が付着するために出来たものです。水が赤く濁らない限り錆びではありませんので取り除かないでください。これも酸化皮膜です。

Q ステーキ皿の使用方法は?
A レストランでは肉を調理して、別に温めたステーキ皿に盛りつけます。鋳鉄製の皿は厚手ですから、冷めにくく焦げつきにくい素材です。ご家庭ではそのままステーキ、ハンバーグ等の料理ができます。厚手の木台つきですから更に冷めにくく持ち運びも便利です。

Q 趣味の鉄器(ホーロー加工)の使用方法は?
A よく水洗いしてからご使用してください。最も注意しなければならない点は、空だきです。空だきしますと、ホーロー加工にヒビが入ったり破損しますので錆の原因となります。

 



鉄鋳物 南部鉄器

 

Q 南部鉄器の歴史は?
A ◇1000年前、平泉を拠点に栄えた奥州藤原文化。鉄づくりは当時のハイテク産業でした。みちのくには原料となる砂鉄や、燃料の木炭などが豊富で鉄器づくりに適していました。
◇現在の岩手県は、江戸時代には南部氏が治めていた南部藩と、仙台の伊達藩とにわかれていました。両藩とも鉄器づくりを熱心に保護、奨励し育成に努め、全国的にその品質のよさが知られようになりました。そうして、南部の盛岡、伊達の水沢で生産される鉄器を、あわせて南部鉄器と呼ぶようになりました。
◇水沢の鉄器は、鍋や釜、農耕具などからスタートしました。南部藩の城下町盛岡市の鉄器が、藩御用達の茶器を中心に発展したのと対称的です。

Q 鉄器のメリットは?
A ◇冷めにくい
鉄という金属は、いったんため込んだ熱を簡単には逃がさない性質をもっています。アルミなどに比べてずっと保温性がよいのです。すき焼き鍋や煮込み鍋などの熱をいかすものには最適です。
◇温度ムラになりにくい
保温性のよさは揚げ物などのとき、油に温度差ができにくいということでもあります。温度にムラがあってはおいしく揚がりません。鉄鋳物の鍋は熱が均一に伝わるので、全体にからっとおいしく仕上がります。
◇焦げつきにくい
鉄器表面は細かい凹凸でおおわれています。これは鋳型の砂目が写しとられたもので、調理のときここに油がしみこみ、さらに加熱された空気が入り込むことで焦げつきを防ぐはたらきをします。つまり鉄器は使い込むほどに、油のなじみがよくなっていくのです。そのためには洗剤はなるべく使わず、温水とささらで汚れを落とすのが、鉄器をよい状態で長持ちさせるコツです。
◇安心感の重量
鋳物の鍋は、その構造から他の材質のものに比べて厚手になります。そのためいささか重く感じられることと思います。でも熱々のお料理が煮えているのです。万が一ひっくりかえりでもしたらそれこそ一大事。鉄器の鍋なら、重さが適度な安定感となってしっかりとお料理を支えます。

Q 鉄器で貧血予防ができるの?
A ◇女性は男性にくらべ、より多くの鉄分が必要と言われています。とくに妊娠中は胎児の成長にともない、血液の量が増えるため多くの鉄分が必要です。理想的な出産のために、日ごろから鉄分の摂取を心がけましょう。また成長期の子供でも、血液を作るための鉄分が必要です。
◇人間の血の赤いのは、赤血球に鉄分が含まれているからです。赤血球は肺で酸素を受取り、血管を通って体内の細胞のすみずみにまで運んでいます。赤血球が正しく働くためには、鉄分が必要です。もし不足すると、赤血球がうまく働かず、細胞の活動がおさえられてしまいます。これが貧血のさまざまな症状となってあらわれます。
◇鉄器は調理の時、表面から鉄分が溶け出しています。もちろん鉄の固まりがガリガリと削り落ちているのではなく、イオンのかたちで少しづつ食品に溶け込んでいるのです。このイオン状態の鉄分は、人体に対して大変吸収率のよいもので、日頃から鉄器で調理することは、貧血予防に効果的であるという研究がなされています。現に鉄鍋や鉄包丁を今より用いていたころは、貧血になる人がずっと少なかったとも言われています。

Q 鉄器の扱い方は?
A ◇鉄鋳物は炭素分を多く含むため、比較的割れやすい金属です。高いところから落とす、硬いものにぶつけるなどの、急激な衝撃をあたえないようにしてください。
◇鉄鋳物は比較的厚手になります。そのため重く、硬い材質ということもあって、取扱いや持ち運びには充分注意が必要です。特に鍋類などは具を入れることにより、さらに重量が増します。ご注意ください。
◇鉄瓶や鍋類では加熱時、取っ手や注ぎ口、蓋などはかなり熱くなります。必ず鍋つかみ等を用いてください。 
◇鉄瓶や鍋類には、加熱時に油ハネや吹きこぼれが起きやすい形状のものがあります。注意してください。特に大半の鉄瓶には、蓋に蒸気を逃がす穴がありませんので、沸騰すると注ぎ口から熱湯が吹き出す恐れがあります。火にかけるときは蓋をすこしずらして蒸気抜きをしながらにしてください。注ぐ際にも口から熱湯が吹き出すことがあります。
◇ほとんどの鉄器表面には、塗装がしてありますが、湿気にさらされていると、サビがでやすくなります。調理後、温水で洗った後はよく水気を切り、さらに空だきをしておいてください。万が一空だきをしすぎてしまったときでも、水をさすなど急冷は絶対に止めてください。強く蒸気が吹き上ったり、割れてしまう恐れがあります。

Q 鉄器で貧血予防ができるの?
A ◇女性は男性にくらべ、より多くの鉄分が必要と言われています。とくに妊娠中は胎児の成長にともない、血液の量が増えるため多くの鉄分が必要です。理想的な出産のために、日ごろから鉄分の摂取を心がけましょう。また成長期の子供でも、血液を作るための鉄分が必要です。
◇人間の血の赤いのは、赤血球に鉄分が含まれているからです。赤血球は肺で酸素を受取り、血管を通って体内の細胞のすみずみにまで運んでいます。赤血球が正しく働くためには、鉄分が必要です。もし不足すると、赤血球がうまく働かず、細胞の活動がおさえられてしまいます。これが貧血のさまざまな症状となってあらわれます。
◇鉄器は調理の時、表面から鉄分が溶け出しています。もちろん鉄の固まりがガリガリと削り落ちているのではなく、イオンのかたちで少しづつ食品に溶け込んでいるのです。このイオン状態の鉄分は、人体に対して大変吸収率のよいもので、日頃から鉄器で調理することは、貧血予防に効果的であるという研究がなされています。現に鉄鍋や鉄包丁を今より用いていたころは、貧血になる人がずっと少なかったとも言われています。

Q 鉄器の扱い方は?
A ◇鉄鋳物は炭素分を多く含むため、比較的割れやすい金属です。高いところから落とす、硬いものにぶつけるなどの、急激な衝撃をあたえないようにしてください。
◇鉄鋳物は比較的厚手になります。そのため重く、硬い材質ということもあって、取扱いや持ち運びには充分注意が必要です。特に鍋類などは具を入れることにより、さらに重量が増します。ご注意ください。
◇鉄瓶や鍋類では加熱時、取っ手や注ぎ口、蓋などはかなり熱くなります。必ず鍋つかみ等を用いてください。

Q 鉄器の扱い方は?
A ◇鉄瓶や鍋類には、加熱時に油ハネや吹きこぼれが起きやすい形状のものがあります。注意してください。特に大半の鉄瓶には、蓋に蒸気を逃がす穴がありませんので、沸騰すると注ぎ口から熱湯が吹き出す恐れがあります。火にかけるときは蓋をすこしずらして蒸気抜きをしながらにしてください。注ぐ際にも口から熱湯が吹き出すことがあります。
◇ほとんどの鉄器表面には、塗装がしてありますが、湿気にさらされていると、サビがでやすくなります。調理後、温水で洗った後はよく水気を切り、さらに空だきをしておいてください。万が一空だきをしすぎてしまったときでも、水をさすなど急冷は絶対に止めてください。強く蒸気が吹き上ったり、割れてしまう恐れがあります。

Q 鉄鍋の正しい手入れ方法は?
A 新品の鉄鍋にしてあげること
◇油を使う料理の場合は、ショウガやネギの野菜くずを強火で炒めます。煮物に使う場合は、野菜くずを水で煮ます。鉄鍋特有の匂いが消え、油や汁とのなじみがよくなります。
使い終わったら
◇なるべく温水を使って、ササラかたわしで洗います。洗剤なしでも汚れは落とせますが、汚れの程度に応じては、使っていただいてもかまいません。
◇軽く空だきをして水気を取り去ってください。

Q 鉄瓶の手入れ方法は?
A 新品の鉄瓶にしてあげること
◇まず水を沸かします。沸かしては捨て、沸かしては捨てを2〜3回くり返す。
使い終わるたびに
◇余熱で水分を完全にとばします。軽く空だきしても結構です。

Q 鉄瓶の手入れ方法は?
A 表面のお手入れ
◇つやだしには、お茶が効きます。お茶をひたして軽くしぼった布でみがいてください。独特の光沢が生まれます。
◇注ぎ口、ふち、フタのうらはどうしてもサビやすい部分です。もしもサビたら、布でこすり取ってください。
内側のサビ
◇茶ガラを入れてしばらく煮出します。黒い皮膜ができて、サビを防いでくれるようになります。これは、茶のタンニンと鉄分とが結合したタンニン鉄の皮膜です。

Q 鉄器にもホーロー引きのものがあるが?
A 急須にはすべて内側にホーロー加工されています。また煮物用の鍋にもホーローのものもあります。サビの心配がなく、取扱いも楽なことが利点ですが、空だきすると剥がれたり、ヒビ割れしたりします
のでご注意ください。

Q 鉄器の灰皿にサビが出たが?
A サビが落ちるまで、乾いた布で磨いてください。仕上げには、車両に使うワックスを薄く塗るとよいです。通常、鉄鋳物のサビは粉が吹いたように表面にでるだけで、内側にまで進むことはほとんどありません。

Q ダグタイル鋳鉄フライパン  使い方は?
A ●フライパンをけむりが出るまでカラ焼きしてから、油を底面から1cm程入れて、弱火で(約3分)油をなじませてください。これで油ならしの出来上がりです。
●もし焦げついたとしても、たわしでごしごし擦っても何ら差し支えありません。長期間使用しない場合は、錆びる恐れもあるので全面に油を塗って保管して下さい。

Q ダグタイル鋳鉄フライパン  特長は?
A ●尾張鉄器は全面に均等に焦げ目がつき、食材の旨味成分を逃がしません。また、冷めにくいので、より早く食材の中心へ熱を通すことができ、出来上がりもジューシーです。
●尾張鉄器の表面にある小さな穴から油が内部に浸透し表面に被膜を形成するので、焦げついたり、こびりついたりすること無く、使えば使うほど使い勝手がよくなります。
●フライパン本体と取っ手部分が頑丈な一体成形です。しかも丈夫な金属製ですから、従来のフライパンとは比較にならない程、耐久性に優れています。また、調理終了まで取っ手部分は素手で使用しても大丈夫です。
●底面の温度差が少なく、熱伝導が均一であるということから、均等に焦げ目をつけることができます。


閉じる