プラスチック

Q プラスチックって何?
A プラスチックとは、「大きな分子量を有する有機化合物からなり、通常最終状態は固体であるが、それに至る途中に熱や圧力などの作用で流動化し、自由に成形できる一群の材料」を総称した名称です。つまり、「可塑性を有する物質」という意味を持っています。今日使われているプラスチックは約70種類もあり、そのうち20種類程度が家庭用品などに利用されています。

Q プラスチックの大分類は?
A ◇熱可塑性プラスチック
熱を加えると軟らかくなり、冷やすと固まる性質を持ち、一度硬くなっても熱を加えると再び軟らかくなる性質を持ったプラスチックです。「チョコレートタイプ」とも呼ばれています。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、ABS樹脂等。
◇熱硬化性プラスチック
熱を加えると硬化し、いったん硬化した後は熱を加えても再び軟らかくならない性質を持ったプラスチックです。「ビスケットタイプ」とも呼ばれています。メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン等。

Q プラスチックはそれぞれどのような特長があって、どのような用途に使われているの?
A 別紙プラスチックの性格表を参照して下さい。

Q 電子レンジにプラスチックを使用する場合の注意事項は?
A 電子レンジは食品にマイクロ波をあて食品中の水の分子を急激に揺さぶりその時生じる摩擦熱で食品を内部から加熱する機器です。ほとんどのプラスチック容器自体はマイクロ波で変質したり、加熱されることはありません。しかし食品全体が加熱されるとその熱が容器に伝わるので容器も加熱されることになります。ですから容器の温度は中の食品の温度に従います。油性の食品はかなり高温になります。したがってプラスチックのそれぞれの耐熱温度表示に注意してください。

Q レトルト食品の安全性は?
A レトルト食品というのは容器に調理済みの食品を入れ、レトルトという装置の中で高温高圧下で加熱殺菌した製品です。その容器、包装材については厚生省によって厳しい規制が設けられています。すなわち真空気密性、ヒートシール性、加熱殺菌適性、高バリヤー性、長期保存性など性能面や安全性の面でも保証されています。

Q パックごと熱湯で温めるカレーやシチューがあるが、プラスチックは大丈夫?
A インスタント食品の包装に使われているパックなどは、内装がポリエチレンなど、外装は耐熱性のあるフィルムが使用され、その間にアルミ箔がはさまっています。120℃の高温殺菌に耐えられるようになっています。

Q プラスチックの台所用品の煮沸消毒は?
A 物理的には、耐熱温度が100 度以上を超えていれば煮沸に耐えれます。品質表示の表示温度に注意してください。

Q 発泡スチロールのトレーに熱い食品を入れても大丈夫?
A トレーに揚げたてのてんぷらやコロッケ、トンカツ、ハンバーグやたこやきなどを載せるとトレーが変形したり穴があいたりすることがあります。このような使い方をされる場合は少し時間を置いてから載せてください。油性の食品をトレー、パックしたまま電子レンジで加熱しますと変形したりすることがあります。

Q ラップやプラスチック容器を冷凍庫で使用しても大丈夫?
A 家庭用の冷凍庫は−30度です。ラップは−60度の耐冷温度です。ただし、冷凍庫ではラップの密着性が低下しますので大きめに切ってたっぷり包んで使用してください。密封容器の場合はフタと本体とは材質が異なるものがあり、ピッタリしなくなることがあります。品質表示を確かめてください。

Q ポリ袋に裸の食品を入れても大丈夫?
A 一般のポリエチレンの袋は食品を直接入れることを前提とし、食品衛生法による規格基準に適合するように製造されています。ただし、ごみ袋用として売られているもののなかには、再生原料や規格外の顔料を使っているものもあります。裸の食品を入れることは避けてください

Q ポリ袋やラップの一部を誤って食べたが?
A ポリ袋やラップの材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどです。これらは他の一般プラスチックと同様化学的には不活性で、仮に誤って切れ端を食べたとしても体内で化学反応はせず、また消化もされずにそのまま体外に排出されます。

Q プラスチック容器に塩、醤油、酒などを長時間入れても大丈夫?
A 食品用の容器は醤油、塩、酒などと長時間接触しても、容器から食品への溶出は安全です。

Q プラスチック容器に梅干しは大丈夫?
A 食品の酸ぐらいではプラスチックは大丈夫です。

Q プラスチック製まな板にも細菌が繁殖することはあるの?
A まな板の材料は、通常ポリエチレンです。プラスチックは一般に吸水性はほとんどなく、木製のまな板に比べて細菌などが繁殖しにくい材料です。プラスチック製のまな板でも使用しているうちに細かい切り傷ができて、そこに食物や水分が溜り洗浄が不十分で清潔に保管されていないと、まれに霊菌が発生することがあります。霊菌は人体には無害ですが、霊菌の出す生成物でまな板がピンク色に染まることがあります。

Q プラスチック製バケツを食品用に使っても大丈夫?
A 大丈夫です。ポリエチレンバケツには一般用と消化用がありますが、何れも飲料水を入れる場合を想定して、食品衛生法の規格基準に適合するように作られています。

Q メラミン樹脂のホルマリンの液出は?
A 使用して古くなったメラミン食器でも、ホルムアルデヒドの溶出量が増えるということはありません。国では、メラミン食器を安全に使用できるよう、食品衛生法によって規格基準をさだめていますが、業界では、更に自主規制基準を設けてメラミン食器の安定した品質確保のために品質管理を徹底しております。メラミン食器から溶出するホルムアルデヒドの量は、食品衛生法の基準値の約1/10以下で、安全性に問題はありません。

Q プラスチック容器の耐用年数は?
A 一般的な耐用年数はありません。ただし、長期間使用すると黄ばんだり、内容物の色の一部が移ったり逆に色のついた容器は色があせることがあります。金属ほど表面が硬くないので傷がつきやすいのですが、衛生面では心配ありません。なお、直射日光に長時間あてると脆くなります。従って耐用年数はありませんが、長期間使用しますと見栄えが悪くなりますので、適当な時期に買い替えてください

Q プラスチックの種類と簡単な見分け方は?
A 次に挙げる四大樹脂で生産量の70%を占めます。
◇ポリエチレン
炎を近づけると融けてしたたり落ちながら激しく燃える。炎を離しても燃えつづけ、炎は先端が黄色で、下端が青色である。燃焼時特有のパラフィン臭がし、燃えカスは黒です。
◇ポリプロピレン
易燃性で、融けながら燃え、炎を離しても燃えつづける。炎の先端は黄色で下端は青色です。燃えカスは黒色です。特有の甘みのある石油臭がします。少量の白煙を生じます。燃えるとき、融けて滴り落ちるが、ポリエチレンほど激しくはありません。
◇ポリスチレン
易燃性で多量の黒いすすを出してよく燃えます。炎は黄色でスチレンモノマー特有の刺激性の臭いがします。炎を離しても燃え続け、燃えカスは黒です。
◇塩化ビニル樹脂
難燃性で、炎を遠ざけると消えます(自己消化性)。炎の色は黄色で、下端は緑色です。塩素含有物特有の刺激臭がします。燃えるときは黒煙をあげます。燃えカスは黒です。

 



プラスチック 難燃性ポリエチレン

 

Q 難燃性ポリエチレンとは?
A プラスチックは有機合成物の宿命から、難燃性といっても炎に長時間さらされ続けた場合、燃え出す可能性があり、コンクリートや鉄などの耐火性とは本質的にその意味する言葉が異なる。プラスチックにおける難燃性(燃焼性または耐炎性とも呼ばれる)とは、炎の強さ、さらされる時間に対して、どこまで耐えることができるかという程度を示す。ラバーメイドの下記製品には、個々の品種ごとに厳格な試験を施すUL規格の要求特性をクリアした難燃性材料を起用。長時間炎にさらされても燃え出しにくい特性を備えている。

Q それぞれのプラスチックの特長を教えて? 
A 見分け方
項目
材質名
外観例では 製品例では カラー例では
ポリエチレン 柔らかく、ロウのような感触 バケツ、たらい、ゴミ容器、洗面器、かご、コップ、ポリ袋、のりのチューブなど 物色は美しいが中間色が多い
ポリプロピレン ポリエリレンに似ているが、ポリエチレンよりツヤがよい バケツ、洗桶、洗面器、密封容器、ざる、かご、食卓容器、浴用品、コップ、丼など ポリエチレンに似ている
スチロール ガラスに似ている
たたくと金属音がする
台所、食卓用容器、玩具、コップ、歯ブラシ、アイスクリームの容器など 鮮明
メラミン 感触が陶磁器に似ている 食器、箸、盆、化粧板、灰皿、容器など 美しい
アクリル ガラスに似ている。スチロールより、ツヤがあり、しっとりしている パンケース、バターケース、ポット類などの卓上用品、鏡、時計のガラスなど ガラスより透明度があり美しい
塩化ビニール ツヤがある スダレ、ブラインド、ホース、ハンドバック、カーテン、レインコート、電話機など 美しい
ユリア ツヤがあるつめではじくとコツコツと硬い音がする ボタン、キャップ、玩具、時計枠など 美しい
ABS スチロールに似ているがスチロールよりツヤがある 掃除機、台所容器、家具、テレビのハウジング、トランク、保安帽など 着色は自由で美しい
FRP
持ってみて重い。繊維状の補強材が見える場合もある 浴槽、椅子、保安帽、釣竿など 美しい
ポリカーボネイト どんなにたたいても割れない 哺乳ビン、サラダボール、ライター、各種食器容器など 美しい
AS ガラスに似ている 食器、ジューサーケース、扇風機の羽根、卓上用品など 鮮明
フェノール 漆器に似ている 椀、丼、重箱、盆、弁当箱、鍋のつまみ、把手、電話機など 黒、濃い赤などの暗色が多い
EVA ゴムに似ている。 靴底、浴用シューズ、マット、玩具用車輪、冷水筒、製氷皿、ブラシなど 鮮明
アセテート セルロイドに似ている メガネの枠、ドライバーの柄、洋服ブラシの柄など 美しい
低発泡スチロール 表面が木目に似た感じ 風呂のすのこ、流しすのこ、印函、テレビのグリル照明のカバーなど 鮮明
ナイロン しっとりとした感触 容器、戸車、食器、ファスナー、食器の包装材料など ツヤがあり鮮明

Q それぞれのプラスチックの特長を教えて? 
A 選び方
項目
材質名
耐熱温度(℃) 耐冷温度(℃) 直接火にかけてよいか 火のそばにおくと 煮沸できるか 沸湯水には 落としたら
ポリエチレン 70〜110 −60〜−70 軟化したり変化する場合 耐えない 割れない
ポリプロピレン 120 −60〜−70 耐える 割れない−3〜−4℃以下では割れる場合もある
スチロール 60〜80 −30 耐えない 割れる場合もある
メラミン 150 −30 軟化しない 耐える まれに割れる場合もある
アクリル 65 −50 軟化したり変化する場合がある 耐えない ほとんど割れない
塩化ビニール (硬質)70〜80 (軟質)−10(硬質)−30 耐えない場合が多い 割れる場合もある
ユリア 100〜120 −30 耐える 割れる場合もある
ABS 70〜100 −40但し、衝撃のない場合 耐えない 割れにくい
FRP
150 −50 軟化しない 連続の時は耐えない 割れない
ポリカーボネイト 130〜145 −80 軟化したり変化する場合がある 耐える 割れない
AS 80〜90 −30
耐えない 割れる場合もある
フェノール 150〜180 −30 軟化しない 耐える 割れる場合もある
EVA 80 −70℃以下 軟化したり変化する場合がある 耐えない 割れない
アセテート 40〜60 −30 耐えない 割れない
低発泡スチロール 60〜80 −30 耐えない 割れる場合もある
ナイロン 150 −20 軟化しない
耐える 割れない

Q それぞれのプラスチックの特長を教えて? 
A 使い方
項目
材質名
加熱したフライパン鍋類をのせると 表面硬度 消毒方法 水に浮くか 吸水率(%)
ポリエチレン 軟化したり変化する場合がある 硬く強い 80℃の湯(沸騰水3対水1の%で混ぜる)に3分間ひたせばよい 浮く 0.01
ポリプロピレン 浮く 0.01以下
スチロール 硬くややもろい 浮かない 0.02〜
0.04
メラミン 軟化しない プラスチックの中で最も硬く強い 沸湯水をかける 浮かない 0.1

0.2
アクリル 軟化したり変化する場合がある アルミ程度 ポリエチレンと同じ方法 浮かない 0.3
塩化ビニール 硬く強い 浮かない 0.1

0.3
ユリア 長く使用すると、火ぶくれ状態になる場合がある 浮かない 0.8

2.5
ABS 軟化したり変化する場合がある 浮かない 0.3

0.5
FRP
軟化しない 硬く強い 80℃の湯(沸騰水3対水1の%で混ぜる)に3分間ひたせばよい 浮かない 0.2
ポリカーボネイト 変化なし 硬く、金属にかわるプラスチックといわれる 浮かない 0.24
AS 軟化したり変化する場合がある 硬い 浮かない 0.5
フェノール 軟化しない 硬く強い 浮かない 0.3〜1.0
EVA 軟化したり変化する場合がある 柔らかく、しなやか 70℃の湯に3分間ひたせばよい 浮かない 0.01
アセテート 硬く強い
浮く
2.5〜3.0
低発泡
スチロール
硬くややもろい ポリエチレンと同じ方法 浮かない 0.02〜0.04
ナイロン
浮かない 3.5

Q それぞれのプラスチックの特長を教えて? 
A 使い方
項目
材質名
日光の影響 塩分に対して(塩、ショーユ、ミソ、漬物など) 酸に対して(塩干、人工着色品など) 食用油に対して(バターなど) アルカリに対して
ポリエチレン 少し受ける
ポリプロピレン
スチロール ほとんど受けない
メラミン フェノールより少ないが少し受ける まれに色がつくことがある
アクリル ほとんど受けない
塩化ビニール 少し受ける
ユリア
ABS

Q それぞれのプラスチックの特長を教えて? 
A 参考
項目
材質名
アルコールに対して 臭い 毒性 廃棄物は地方自治体で回収してくれるか
ポリエチレン ほとんどなし なしFDA・日本食品衛生協会認可済 くれる焼却炉の作成には、協力していきたい
ポリプロピレン ほとんどなし なしFDA・国県の衛研などの認可済 くれる焼却炉の作成には、協力していきたい
スチロール 長く使うと不透明になる場合もある ほとんどなし なし厚生省告示第434号に適合 くれる
メラミン なし なしFDA・国立衛生試験所、日本食品衛生協会認可済 くれる
アクリル なし なし くれる実験ないし研究中
塩化ビニール (軟)少しある(硬)ほとんどなし 原料は毒性なし くれる
ユリア なし 食品用には不適 くれる
ABS 少しある なし日本食品衛生研究所認可済 くれる研究中
FRP
なし なしFDA認可済 浴槽は町の風呂屋が回収し、メーカーが処理する場合が多い
ポリカーボネイト なし なし都の衛研・愛媛の衛研などの認可済 くれる
AS 長く使うと不透明になる場合もある 少しある なし厚生省告示第434号に適合 くれる
フェノール なし なし大阪衛研などの認可済 くれる
EVA
少しある なしFDA・都立衛生試験所認可済 くれる焼却炉の作成には協力していきたい
アセテート なし なし都立衛研認可済 くれる
低発泡
スチロール
長く使うと不透明になる場合もある
ほとんどなし なし厚生省告示第434号に適合 くれる
ナイロン なし なし くれる産業ゴミは各成形メーカーが責任をもって処理する

 



プラスチック ポリカーボネイト
ポリプロピレン食器

 

Q 特長は?
A <ポリカーボ食器>
●衝撃や熱に強い。強靱で取扱いが簡単、表面の硬度はポリプロピレンより硬く、食品の色素が染み込む心配はほとんどありません。
●収縮やねじれ、そりなどがなく、初期の形状を長期間保つことができます。
●耐加水分解性(耐蒸気性)に劣りますが、最近はこの欠点を改善した製品も開発されています。

<ポリプロピレン食器>
●クリーム色の食器で有名で、昭和45年頃からアルマイトにかわって学校給食用食器として急速に普及しました。
●汎用性の高いプラスチックの為、価格が安く、食器の場合には破損はほとんど見られず経済的です。耐熱性にも優れ、煮沸消毒や熱風保管庫での消毒保管に耐えることができます。
●クリーム色ばかりでなく、多彩な色もそろっています。経済性は評価されていますが、食器用プラスチックの中で最も軽いという特長は、半面、食器としての質感が劣ることになります。
●傷つきやすい、熱を加えた時変形しやすい、食物中の油、色素が除々に浸透し、洗っても落ちない汚れとなりやすい。

Q 製造方法は?
A <ポリカーボネイト>
ビスフェノールAと塩化カルボニルを原料として合成されます。
どろどろに溶かした材料に高圧をかけて金型の中に射出し、急冷、固化されて成形して食器を作ります。ポリカーボは透明な樹脂ですが、着色も容易です。この特長を生かし、透明な材料の外側に絵柄を付けその外側から色つき材料を重ねるサンドイッチ構造によって、いつまでも絵柄がはがれない製品もできます。

<ポリプロピレン食器>
原料のプロピレンを重合することにより合成されます。
どろどろ溶かした材料に高圧をかけて金型の中に射出し、急冷、固化させて成形して食器を作ります。

 



プラスチック ポリエチレン

 

Q 特長は?
A ●耐薬品性に優れ、酸やアルカリ、食用油にも侵されにくい。とりわけ吸収率が低いので、優れた耐水性を発揮する。
●−20℃の低温でも柔軟性を失わず、落下衝撃にも優れた塑性(衝撃に耐える性質)を発揮し、ひねりや押し圧などの応力にも良く耐えます。
●環境衛生についても、高湿度環境、海上環境、塩水噴霧環境など、いずれの環境においても優れた耐性を示します。
●熱変形温度が100℃以下なので、煮沸は不可です。熱湯水も、瞬間的な接触には十分耐えるが、浸漬は不可です。

 



プラスチック 発泡ポリエチレン

 

Q 特長は?
A ●成形時にガス体を混入し、軽量化と機械的強度を高めた強化構造ポリエチレンです。
●耐薬品性、耐水性など、ポリエチレンの持つ優位性を備えているので高湿度環境、寒冷環境、酸性環境、塩分過多雰囲気など、過酷な環境にも良く耐えます。

 



プラスチック ポリサルホン

 

Q 特長は?
A ●急激な温度変化に良く耐え、冷蔵庫から電子レンジまで幅広い対応が可能です。優れた耐寒性と際立った耐熱性を兼ね備えているので、高温環境でも酸やアルカリに侵されにくく、耐スチーム性にも優れています。
●耐薬品性も優れています。配管、ブラント機器のパイプや継ぎ手などに採用されています。クリープが長期にわたり低レベルに抑制され、長期間にわたり初期形状、寸法をよく保ちます。
●電磁波の透過性能が高いので、調理時間の短縮化に貢献でき、電子レンジによる特性劣化も最小レベルに抑制されます。

 



プラスチック メラミン

 

Q メラミンの食器の特長は?
A ◇メラミン樹脂は最も硬いプラスチックです。傷や汚れがつきにくいです。
◇陶磁器に近い質感があります。◇美しい絵柄とかたちが可能です。耐熱性に優れ、長く衛生的に使用できます。
◇1938年スイスのCIBA社で開発されました。既に60年以上の歴史の中で、世界各国、さまざまな場所で愛用されています。

Q メラミン食器の製造方法は?
A 原料であるメラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドを反応させて生じるメチロールメラミンの縮合によって作られます。これにα−セルロース(パルプ)や着色剤を加え、酸性触媒のもとで加熱、さらに反応を進めることにより成形材料ができあがります。成形は熱と圧力を加える圧縮成形法でおこないます。

 



プラスチック グラスファイバー
ウレタン樹脂
耐熱ABS樹脂

 

Q 特長は?
A <グラスファイバー>
●ポリエステルにガラス繊維が入ったものです。

<ウレタン樹脂>
●ポリウレタンと同じです。
●主鎖中に、ウレタン結合を持つ重合体の総称です。ジイソシアナートと二価アルコールを反応させて作ります。
●合成樹脂、合成ゴム、合成繊維、接着剤、塗料などに用います。
●発泡剤を入れて作るウレタン・フォームは断熱材・クッションに用います。

<耐熱ABS樹脂>
●従来のABS樹脂に比べて、耐熱温度が110℃と高く、寸法精度も高くなっており変形しにくく、非常に耐久性があります。洗浄機適応としてご使用いただけます。電子レンジには、使用できません。


閉じる