パロマ ガス炊飯器 PR−4100S PR−3100S |
Q | 各部のなまえは? |
A | ![]() |
Q | 炊飯不具合と保温不具合については? |
A |
炊飯不具合
保温不具合 ● 12時間以上の保温・冷えたご飯の保温・しゃもじを入れた保温・保温中のご飯の上に冷えたご飯を載せての保温・おかゆ、混ぜご飯、赤飯などの保温・ご飯以外(味噌汁・スープなど)の保温等は、黄ばみ・臭い・パサつきの原因となります。 ● 釜の周囲や内ブタにご飯粒をつけないで下さい。蒸気が逃げてうまく保温できない場合があります。 ● 少量のご飯の保温は避けて下さい。やむをえず少量を保温する場合は、中央部に山のように寄せて下さい。 |
Q | 炊飯不具合と保温不具合については? |
A |
● 長時間保温する時は、少し柔らかめにご飯を炊いてください。ご飯の乾燥が目立ちません。 ● 冬季、長時間保温する場合は、釜部をコンロ部より離してください。臭いが出難くなります。 ● 風の当たるところでの保温は避けて下さい。保温効果が悪くなります。 ● 保温中、停電した時は、短時間なら問題ありませんが、長時間になってご飯が冷えた時は、再度保温しないで下さい。 |
Q | 使用方法は? |
A | <洗米> ●一度水に漬けたお米は砕け易いため、長く洗米されると砕け米が多くなります。砕け米や粉米などが混じって炊飯されると風味を損ね、早切れ、炊きムラ、着色の原因となります。 ●釜の内側の水位目盛りを基準に、お米の量と同じ目盛りのところまで水を入れます。 △釜の内側の水位目盛りは右側が「リットル」、左側が「合」を示します。 △釜の目盛りは目安です。新米・古米または固め・柔らかめなどの好みなどによって水を加減して下さい。特に柔らかくしたいときでも、水増しの量は1目盛りまでにしてください。 △長時間保温するときは、少し多めの水加減で炊飯するとご飯の乾燥が目立ちません。
●釜底の凹部と燃焼部の感熱部がかみ合うように、釜を正しくのせます。凹部や感熱部に水・米粒などがついていないことを確認して下さい。 ●蓋の開閉は、内ブタが取り付けてあることを確認し、ハンドルを持って静かに外ブタを押さえ込んでください。 ●炊飯量調節つまみの表示は炊飯量(合)をあらわしていますので目安としてください。 △室温・水温・ガス種や米の品質などによっても多少異なります。 △赤飯・おこわ・混ぜご飯等はうまく炊けない場合があります。 △少量炊飯時に、お好みにより水量を増やす時は、炊飯調節つまみを目盛り表示より多めにしてください。 ●点火レバーをいっぱいまで押して、そのまま数秒間押し続けます。パチパチと音がして点火します。 ●手を離しても点火していることを、点火確認窓から確認してください。また、使用中もときどき燃焼を確認してください。 ●万一点火しないときは、点火レバーを「止」の位置までもどした後、一旦釜をはずして点火操作を行ってください。火が着くことを確認したら釜をセットし直し、あらためて点火操作を行ってください。ガスを逃がさないと、爆発点火ややけどの原因になります。また、手を離すと消火する場合は押し時間の不足です。点火レバーを戻して再度点火操作し、押し時間を長くしてください。
|